男性機能不全の原因と対策 | ちんこの元気を取り戻す!
男性機能不全とは、ちんこが立たないということも含まれますが、それだけではありません。医学的には、男性機能不全とは、勃起障害(ちんこが立たない)というだけでなく、性欲がわかないということや、射精ができないということや、オルガズムに達しないという4つの男性の機能のいずれかが機能として不完全である状態を言います。もちろん、ちんこが立たないという状況も、男性機能不全の 1つの症状ですが、勃起不全と比べてより、大きな概念となっています。
1.性欲
性欲は、男性機能不全の一部を担うものですが、これは認知の問題です。
つまり、何をもって性欲が起こるかというのは、個人の趣味趣向であり、個人の趣味趣向は、男性機能不全の管轄ではありません。
つまり、同性愛に性欲を覚える人もいれば、いわゆるフェチや、変態的嗜好を持っている人もいるので、これらのに性的興奮を覚えることが性欲として健全であるか否かではなく、以前と比べて性的興奮が少ないということが男性機能不全を考える上での性欲の位置づけです。
性欲の大小には、個人差がありますが、うつ病やストレス、また薬の摂取などによって性欲は減退します。
うつ病の例が分かりやすいですが、うつ病では塞ぎ込んだり、物事に興味がわかなくなります。
心の病といわれるうつ病では、性欲に対する興味も薄れます。
性欲が薄れていることで、ちんこが立たないということが起こっている可能性があります。
2.射精とオルガズム
男性は射精のときに強い快感を感じます。
それがオルガズムです。
射精はするけどもオルガズムがないという場合、そもそも射精がしにくいという場合にも、男性機能不全といわれます。
オルガズムが無い、または鈍くなっている場合、これは交感神経が障害を負っている場合があります。
また、射精についての早漏、遅漏も、男性機能障害と認められる場合があります。
射精は交感神経によってコントロールされていますが、これらの機能不全が射精そのもの、又は早漏、遅漏を誘発しているとなると、男性機能不全としての治療の対象となりますし、射精時のオルガズムについても感じが悪い、感じないということは交感神経の不全が考えられます。
3.男性機能不全
そのほかにも男性機能不全では、精液の質と量についても問題となる場合があります。
先天的な問題や、後発的な問題で精液に問題がある場合も、男性機能不全と呼ばれる場合があります。
このように、男性機能不全といっても、その症状は様々です。
ですので、ちんこが立たないという症状が出たとき、また、男性機能障害ではないかと自分自身を疑ったとき、どの部分のプロセスに障害が生じているのかを、まずは見極めることが重要です。