ED治療薬とは何か
ちまたでは、10年前程からEDという言葉が使われだし、ED治療薬の宣伝等が広告やCMなどでもされるようになってきました。それまでは、インポテンツという言葉が使われてきましたが、若干の侮蔑の表現が垣間見えるということもあり、ちんこが立たないという症状をEDと呼ぶようになって、現在ではEDという言葉が、ED治療薬と一緒に、一般的に使われるようになってきています。
1.EDとは
EDとは、Erectile Dysfunctionの略で男性の勃起不全というふうに訳されます。
医学的には性交渉をするのに、満足な勃起が出来ないことや、勃起の維持が出来ないこと、通常の性交渉のチャンスで75パーセント以上の確立で、勃起不全によって性交渉が出来ないことという定義がされています。
このように、英語と医学用語を並べ立てて書くと難しいように聞こえますが、簡単に言うとセックスの際にちんこが立たない状態のことをいいます。
昔は、インポテンツという言葉で表現していましたが、インポという言葉の侮蔑的表現性や、インポテンツにおいては、勃起だけでなく、性的興奮や射精が出来ないという状態も含まれることから、勃起に特化した表現としてEDという表現が現在では使われています。
2.ED治療薬
EDという名称が一般的に使われるようになったのはED治療薬が発売されると同時でした。
日本でもEDが疾患であるという認識となり、ED治療薬が日本でも認可されてから、EDという言葉とED治療薬という言葉が一般的に認知されるようになってきました。
EDは勃起不全を治療する薬です。
すなわち、簡単に言うと立たないちんこを立つようにするために補助する薬です。
ですので、勃起はするけども射精できないということや、性欲や興奮しないというメンタル的要素を含む場合には、効果は薄くなります。
加齢などによって、勃起が弱まっている場合、セックスをしたくても勃起が弱くて出来ないという場合には、大きな効力を発揮します。
ただ、服用には注意意が必要です。
医師の商法先頭が必要になっている場合なども含めて、必ず用法・容量を守ることが必要です。
3.EDの治療とED治療薬
EDにはタイプがあります。
心因性(機能性)、器質性、混合性、薬剤性という種類から、中には新婚性勃起障害というものまであります。
このように、勃起障害(ED)といっても沢山の種類があります。
ED治療薬は、どのタイプの勃起障害であっても効果はあると言われていますが、心因性などの場合はストレスが原因となっている場合が多いので、一時的にはED治療薬で改善できますが、根本治療としてのストレスの除去が必要となる場合があります。
特に加齢で衰えに伴うEDの場合には効果は絶大です。
ちんこが立たないのは加齢と老化が原因であると考えてあきらめていた人でも、通常のセックスが楽しめて、夫婦生活や性生活を明るくすることが可能でしょう。